TD135Mk.2 セミオートマチック  
フル・レストア済  極上品

+竹内製作専用キャビネット(カートリッヂレス)

以下レストア担当した竹内の個体説明です。

TD135は後期にいくほど明晰さを増していきます。 TD124Mk.2が後期になるに従いファンタジーの色を濃くしていくのとは真逆の再生を目指していたと思われます。 本機はTD135Mk.2の最後期すなわち生産終了間際に製造されたモデルであり、またその傾向に合致した再生を示しており、虹色がかった透明な響きが特徴です。 ピアノはまるでクリスタルの輝きで鳴りますし、弦のユニゾンときたら驟雨のごとく降り注ぐのです。 再生帯域の広さはこれまでのTD135には見られなかったほどに拡張されていて、なおかつフラットな特性にはなっています。 通常このように再生帯域を拡げると中音域が薄くなるのですが、本機にはこうした弱点が微塵も感じられません。 だからと言って中音域がむやみに厚くならず、音が充分に遊べるよう広いスペース確保のためにレインジを拡げたのでしょう。 さらに音楽エネルギーの強さ(明確な個性)は後退し、そのかわりに自然な音が出ています。 しかしそれは想定以外の要素を多分に含んだ再生音であることは一聴してすぐに解ります。 そこが本機の面白いところです。 想定内の音しか出せないプレイヤほどつまらないものはないのは皆さんご存知のとおりです。 地を這う低音というより、柔らかく切れ込みすっきりと溶け込んでいくその音はあらゆるプログラムソースをこなしますが、暑苦しいジャズを聴きたい方には不向きでしょう。 オーケストラやオペラを好む方には至福の時が訪れるでしょう。 この空気感の拡がり、この音色にある影、そして透き通る音質は、願ってもそうは出せるものではありません。
アッシュグレイに塗装されたキャビネットは本機のために製作したもので、振動がすっきりとアースされ、より円滑なコントロールのために補強材を上部板の裏面に取り付けました。 それが本機の特徴である透明感が薄くならず、存在感のある音に仕上がっています。
以上竹内

重要な要素はトーンアームを徹底的に研究・調整したことにあります。 もともとTP14はその追従性と感度の良さにおいて、トップクラスにありました。 しかし、半世紀近く経ち、感度の良さと本体の振動を澄み切ったものにするには徹底的なクリーニングとベアリングの調整、それに独特のタンク型をした軸受け部(内側も含め)の磨きが要求されます。 複雑な構造の軸受け部のすべての部品を取り外してクリーニング・磨きをかけ、再組上げして調整すると、見違えるように澄んだ響きと音色が約束されます。 今回はもう一歩進んで、大きな前進があります。 グレイでウエイトのデカップリング・ゴム部をジャック・パッセ氏(トーレンス・エンジニア)のレシピに従い改良を施したことです。 このデカップリング部を組み込むことにより、ほぐれた響きと深みのある音色を得ることが出来、さらにこの部分の欠点である経年による垂れがほとんどなくなります。 さらにデカップリング・ゴム部の修理も可能となり、グレイで購入されたBTD12SとTP14 トーンアームは今後修理可能となります。 レストア技術の向上によりTP14トーンアームの性能は著しく向上し、TD135Mk.2がハイファイ再生と音楽の旨み再生を併せ持つプレイヤ本来の姿をよみがえらせることができました。
レストアで結果の是非がこれほど如実にでるレコードプレイヤーはそう多くはなく、名機と言っても良い型です。
逆に言うと、TD135Mk.2というプレイヤはトーンアームを適切にレストアしない限り、本来の力は発揮できないというのも本機を聴いていただければ痛いほどわかっていただけるはずです。


TD135Mk.2 セミオートマチック フル・レストア済  極上品
+竹内製作専用キャビネット(カートリッヂレス)

価格 280,000円(消費税別 送料別)

5年間保証書  専用オイル付
M44-7カートリッヂ取り付けご希望の方は7,000円です


販売中 売約済    


電話番号   0479-25-1140
メールアドレス
 greythorens@kind.ocn.ne.jp

<BACK>
以下の画像はクリックすると
すべて拡大画像が見られます↓