TD135Mk.2 セミオートマチック  
フル・レストア済  極上品

+スイスオリジナル木製キャビネット

TD135 Mk.2は外装のペイント色とレバーはTD124Mk.2と同じ、モータ、ステッププーリ、アイドラも共通部品を使用しています。 鉄板シャシ、トランスポート部に硬い素材を使用しているのが特長で、アームがレコードの内周でストップする際の動作音も軽く、アナログカメラのシャッター音を思わせる軽快な音がします。 搭載されたTP14型アームの優れているところは、リード線が直接シャシ内部に入る構造に変更された結果、リード線の経年硬化による回転障害が解消し、動作が大変スムーズになったことです。 アーム自体の感度も著しく向上しています。 これはカートリッヂの軽針圧化に対応したと考えられますが、シュアのM44から繊細な、俗に言われるバタ臭い音を一切出さないのには驚かされます。 アームリフタ動作も大変スムーズ。 全体として洗練された動作がTD135Mk.2モデルの良さです。

SHURE社製M44−7カートリッヂを使って再生してみました。 同じカートリッヂを用いた場合のTD124Mk.1の再生音とは全く違ったシャープでカチリとしたすがすがしさを感じさせるもので、TD124のような音の深さとコクはありませんが、それが逆に直接的な表現力と切れ込みの良さを特長づけています。 音の色彩感の多様さの表出は、小回りのきくスポーツカーの爽快さを思わせ、押し出しより切れ味の鮮やかさがあり、パンチ力も併せ持っています。 TD124のようなヘビー級ではなくライト級ですが、充分に力のこもった音です。 先鋭さが時にはリニアティHi-Fi的な響きを聴かせますが、決して無機質な響きではなく音楽に対しての追従性に優れた特性を持っています。 TD124のような求心的な力をレコードから取り出すのではなく、あくまで追従しようとするのが本機の特長です。 

今回のレストアで重要な要素はトーンアームを徹底的に研究・調整したことにあります。 もともとTP14はその追従性と感度の良さにおいて、トップクラスにありました。 しかし、半世紀近く経ち、感度の良さと本体の振動を澄み切ったものにするには徹底的なクリーニングとベアリングの調整、それに独特のタンク型をした軸受け部(内側も含め)の磨きが要求されます。 複雑な構造の軸受け部のすべての部品を取り外してクリーニング・磨きをかけ、再組上げして調整すると、見違えるように澄んだ響きと音色が約束されます。 今回はもう一歩進んで、大きな前進があります。 グレイでウエイトのデカップリング・ゴム部をジャック・バッセ氏(トーレンス・エンジニア)のレシピに従い改良を施したことです。 このデカップリング部を組み込むことにより、ほぐれた響きと深みのある音色を得ることが出来、さらにこの部分の欠点である経年による垂れがほとんどなくなります。 さらにデカップリング・ゴム部の修理も可能となり、グレイで購入されたBTD12SとTP14 トーンアームは今後修理可能となります。 レストア技術の向上によりTP14トーンアームの性能は著しく向上し、TD135Mk.2がハイファイ再生と音楽の旨み再生を併せ持つプレイヤ本来の姿をよみがえらせることができました。
レストアで結果の是非がこれほど如実にでるレコードプレイヤーはそう多くはなく、名機と言っても良い型です。
逆に言うと、TD135Mk.2というプレイヤはトーンアームを適切にレストアしない限り、本来の力は発揮できないというのも痛いほどわかっていただけるはずです。 


TD135Mk.2 セミオートマチック フル・レストア済 極上品 
+スイス・トーレンスオリジナル木製キャビネット

価格 290,000円(消費税別 送料別)

5年間保証書  専用オイル付
M44-7カートリッヂ取り付けご希望の方は7,000円です


販売中 売リ切れ   


電話番号   0479-25-1140
メールアドレス
 greythorens@kind.ocn.ne.jp

<BACK>
以下の画像はクリックすると
すべて拡大画像が見られます↓